オーナーの独り言新規就農を志す方へ

2006年度の平尾花卉

 ブログからの引用になりますが、項目別にまとめてみました。

ブログスタートの挨拶

私の仕事について

北海道花き青年連絡協議会ができました

ビニールハウス13棟倒壊!!

ハウス倒壊その後

自然に還れ

ブルースプレー

ただいま出荷中の花

当別花き青年部と交流会

交流会を通じて

オルラヤという名の花

セントーレアが咲きました

ハウスの修理完了!

超多忙期に突入しました

大問題発生!!

やっとお盆が終わるよ!!

「生産者のコスト増を代弁する」を読んで

嵐だ! で、休みだ!

初雪降りました

初霜降りました

そのこころは? 何???

しばれちゃいましたあ!!!

受け継ぐ生命

月形の雪-1

九州花紀行


スカビオサ

 スカビオサの紹介

 スカビ・いちごみるく

 スカビ・アンダルシア

 スカビ・マリーベル

 スカビ・グリーンマジック

 スカビ・リボンちゃん

 スカビ・メローパイン

 チョコボだ!!!

 スカビ・ライラック

2005年度の平尾花卉
 1年間のご無沙汰でした、平尾花卉の平尾元一です。結局、今回も1年ぶりの更新となりました。それにしても、就農した当初に比べれば随分と話題も少なくなり、更新にも頭を悩ますようになりました。また、美しい花の写真を皆さんにお届けしたいとは考えているのですが、花の盛りの頃はあまりにも忙しく写真撮影さえも忘れることが多くなっています。今後の進路としましては、花の話題は重要な部分ですが、それに加えていろいろな社会問題について考えてゆきたいと思います。そして、希望溢れる明るい未来を築くためには私は何を為すべきか、考えてゆきたいと思います。

2004年度の平尾花卉

 本年度も、年にたった一回の更新ですが、ようやく更新の時がやってまいりました。昨年の私の出来事は、「新居完成!!」と「台風18号」です。「新居完成!!」に関しましては、「月形元ちゃん」のページを御覧ください。ここでは台風18号の話題を中心に、2004年度を平尾花卉を振り返ってみたいと思います。

農業を志す人のために
未来を考える
古い友人にむけて

農業を志す人のために
 新規就農リンクで僕のページに来られた人のために、僕の経験と考え方を聞いていただくページを作りました。少しでも皆さんの役に立てれば、と思っております。

1.脱サラ
2.新規就農研修
3.就農時
4.その後、現在まで
5.将来にむけて
6.雑談

1.脱サラ
 平成8年(1996年)3月31日、東京に本社を持つ某大手化学会社を退職しました。その時、すでに32才、しかし会社での勤務年数はわずか5年でした。私の勤務地は横浜で、同社の総合研究所でした。仕事の内容は、先の3年は、ポリカーボネートという、様々なプラスチック製品に使われる高分子化合物の製造方法の研究で、後の2年は液晶化合物という、液晶ディスプレイの中に入っている、画像を表示させるための中心になる素材の研究でした。研究という仕事はとにかく楽しかったですね。上司や先輩社員の方々にもさほど縛られるわけでもなく、自身の自由な発想で、新しいアイディアを思い付けば会社のお金で原料を購入しては実験を繰り返し、成果があれば報告し、特許を作成し、特許の出願がそのまま実績となる、大変やりがいのある仕事でした。私の配属された部署は、当時同社の中でも先頭を突っ走っていた部署だったこともあって、当時の僕はかなりの実績を残したものと思っています。そんな僕がどうして会社を辞めたのか? 僕が仕事に限界を感じはじめたのは、最初の研究テーマであったポリカーボネートの製造研究が途中で打ち切りになって、液晶化合物の研究を始めた時からです。研究テーマが変わった途端、まるでアイディアが出ない、化学の研究者としての能力に限界を感じました。研究テーマを変えてくれとか、部署を変えてくれとか、そういう不平不満は絶対言いたくない性格が災いして、自らをどんどん追い詰めてゆく。それでも、最後まで上司等に一切泣き言を言うこともなく、会社を辞める道を選択したのは、その頃の生活や、研究者としての人生にさほど執着もなかったからでしょうね。そして、普通の人とは違う自分だけの人生、会社などには縛られず、恵まれた自然の中で、自分の自由に生きてゆける人生に憧れを抱きはじめていました。
 新たな人生を探す歩みは、会社を辞める1年前くらいから始めていました。最初、私の頭に漠然とあったのは、移住先としては北海道、九州、あるいは離島。また、今すぐ会社を辞めるわけではなく、定年退職後の楽しみとして考えていました。それが、すぐに脱サラしようという方向へ進んだのは、半年前くらいからでした。それに脱サラ後の職業も、農業に物凄い執着があったとかいうわけではありません。はじめのうちは、コンピューターのプログラマー、弁理士、あるいは農業、何でもやれる自信がありました。その中で、自らターゲットを絞り込んでいったというわけではなく、その後の様々な人達との出会いの中で、自然に道が作られていったのだと思います。まず最初の出会いは、近所の本屋さんで見つけた田舎暮しを夢見る都会人のための本「田舎暮しの本」。数カ月の愛読の中で「プチトマト通信」等の田舎の物件を紹介する会には片っ端から入会しました。そして、その本の中である時見つけたのが「私設北海道開拓使の会」という、北海道への移住をサポートする民間団体の記事でした。僕はその会に入会するとともに、その会のバイブルである「北の大地に移り住む/札幌小樽編」という本を、東京駅の八重州ブックセンターまで足を運んで購入いたしました。その後はとんとん拍子で話は進んでゆきました。東京で行われた同会の集会に出席、次いで同年8月には会の主催する北海道ツアーに一部参加(3泊くらいのツアーだったと思いますが、他の参加者は、団体ツアーですから当然全日程に参加していたわけですが、わがままな僕は、不埒にも月形町への訪問の部分だけ参加しました。それ以外は、妻と二人で北海道観光をマイカーを持ち込んで楽しんでおりました)。その時ご紹介いただいた月形町産業課の担当の方の人間性に惹かれ、自分の中ではすでに月形町に心は決まっておりました。その過程の中でなぜ花を選んだのか、自分でもよくわかりません。人の心は揺れ動きますから、たくさんの人からいろいろな話を聞く中で、その時たまたま農業が、そして花がクローズアップされていたのかもしれません。そしてそんな折、たまたま花の分野に詳しい人に出会い、先進的な産地である月形町を紹介していただく機会に恵まれました。新規就農を希望する方々には、必ずその辺の事情を聞かれますが、人生なんてそんなに厳密なものではなく、偶然の積み重ねだと思うんです。そんなに明確な理由がなくても、誰かに恥じるわけでもないし、その方が気楽でいいんじゃないでしょうか? 月形町を選んだ理由にいたってはさらに曖昧で、だけど明快、先にも書いた通り、月形町の担当者の人間性に惹かれた、ただそれだけです。
 会社での残りの半年間も一生懸命仕事しましたよ。正式に月形町に移住を申し込んだのは会社を辞める一月前の2月、直接訪問して御承諾いただき、その直後、横浜に戻ってすぐに会社に退職願いを出しました。当時、すでにバブル崩壊後の厳しい時代が始まっており、会社側にとっては人を減らすいい機会だったかもしれませんが、研究チームのメンバーからは大変惜しまれた、と思っています。

このページの先頭に戻る

2.新規就農研修
 平成8年4月12日、横浜の社宅はアパートの2階で、ベランダには、僕達の新しい旅立ちを祝うかのように満開の桜が咲き乱れておりました。午前中に引っ越しの荷物を積み終えた後、僕らは深緑のレガシーツーリングワゴンにマッキントッシュを積み込み、横浜を後にしました。大平洋航路は運賃が割高なので、雪の舞う深夜の関越を越えて、新潟に出、新日本海フェリーで小樽を目指しました。まる一日の船旅を終え、北海道に上陸、月形には早朝の7時に到着いたしました。到着してすぐに、産業課の方の自宅に迎えていただき、遅れて到着した引っ越しの荷物の荷下しも産業課のみなさんに手伝っていただき、さらには本来こちらで振る舞うはずの引っ越しそばまで御馳走していただきました。当時はバタバタとする中で、すべての親切を与えられるがままに受け入れたのですが、今にして思えば、よくもまあ図々しいものだったと思います。当時お世話して下さった皆様、本当にありがとうございました。
 ここで月形町の研修システムについてお話しします。月形町では、研修を受け入れてくれる農家の仕事を手伝いながら教わる研修と、実習農場での研修の2本立てになっています。実習農場は2軒分の施設が研修生のために用意されています。各農場にはそれぞれ、ビニールハウスが2棟(1棟は周年栽培も可能なように温風機も備えたハウスで115坪程度、もう1棟は同町は非常に雪が多い町ですので冬になる前にビニールを剥がさなければならないハウスで83坪程度)と露地で合わせて40アール程度の農地、農舎が1棟、住宅が1軒、花の保冷に使う2坪の冷蔵庫が1台、トラクターが共同で1台、それ以外にも花の生産に必要な農具が用意されています。研修生は実習農場を自由に利用して花を栽培し、生産した花は同町の花卉生産組合を通じて出荷、販売でき、得られた利益は自分の収入にすることができます。種苗費や燃料費、水道光熱費や肥料費など、経費は自分で負担しなければなりませんが、実習農場で用意してもらっている設備は無料で使わせてもらえます。
 研修を受け入れてくれる農家は、生産技術の師匠となります。研修の形はみな様々で、師匠の元で1年間研修してじっくりと技術を教わり、2年目から実習農場での栽培を始めるケースもあれば、1年目からほとんど師匠の元へは行かずにいきなり実習農場で栽培を始め、わからないことだけ師匠に聞きにゆくというケースもあります。またその中間のようなケースもあります。僕の場合は、どちらかといえば中間のケースで、実習農場での栽培もやりながら、時間のある時はできるだけ師匠のところに顏を出して、仕事を手伝いながら教わるようにしていました。
 実習農場での研修期間は原則として2年、特別な事情があれば3年ということになっていますので、その期間の経過後は、町内に農地を見つけて就農するか、あるいは辞めて帰るか、選択しなければなりません。ちなみに僕は2年で実習農場を卒業し、無事就農することができました。
 僕自身のことに話を戻しましょう。僕の師匠は実に様々な花を作っていらっしゃる方で、当時は特にカーネーションと草花に力を入れておられました。また、師匠はあまり営利的な方ではなく、何よりも人間関係を大切にされる方です。したがって、栽培技術を教わったことは言うまでもないことですが、それよりも、実に多くの友人知人の方々をご紹介いただき、いろいろな所へ同行させていただきました。師匠は研修という枠を越えて、人間的な部分でおつき合いして下さり、それゆえ僕は師匠のことを文字通り心から師匠と表現しております。農村地帯で生活してゆくには、都会の常識では通じないことが数多くあります。そんな時、心から尊敬でき、本音を話すことができる方がいるというのは、大きな心の支えになります。それにはまず、自分自身が肩肘張らず、正直に接していれば、どんな場所でも、どんな相手でも、打ち解けられると思います。相手が先にと期待するのではなく、まずは自分が心を開いて殻から抜け出すことです。僕はそんな師匠とのおつき合いの中で、すっかり師匠の色に染まってゆきました。
 肝心の栽培の方ですが、栽培品目は師匠の勧めで草花を作りました。1年目はホワイトレースフラワー、千鳥草のブルースプレー、金魚草、かすみ草、アスチルベを作りました。その中でも特に、ホワイトレースフラワーは非常に出来が良く、市場や農協の方々からも絶賛されるほどでした。品質もさることながら、収量も桁違いで、驚異的な収益を上げることができました。ホワイトレースフラワーは、その年から僕の主力品目として定着し、現在も作り続けておりますが、その年のものを超えるものはどうしても作ることができません。そういう大当たりがあったおかげで、1年目の生活費は花の収益で賄うことができました。
 研修2年目は師匠の元へは行かず、実習農場での栽培に専念しました。その年栽培した花は、ホワイトレースフラワー、千鳥草のブルースプレー、ニゲラ、ひまわり、コスモス、ブプレウラム、ギリア、エリンジウム、アストランチア、すずらん、クリスマスローズ、ロベリア、アスチルベ、黄花コスモスなどです。最初のうちは、あれも作りたい、これも作りたいと意欲に溢れていたので、実にいろいろな花を作ってみました。その中で、師匠に教えていただいた花は現在でも栽培を続けているものが多いのですが、自分で初めて試した花については、市場にはほとんど受け入れてもらえず、あきらめてしまったものばかりです。2年目も生活には困らない十分な収入を上げることができ、翌年の就農に向けての大きな弾みになりました。
 研修中の制度資金の利用についてですが、就農支援資金についてはみなさん御存じかと思いますが、僕の場合も妻と2人分、2年間で合計720万円(月15万円×2人分×24ヶ月分)を借りました。詳しくは北海道農業担い手育成センターのホームページを御覧下さい。研修中の借金はそれだけです。
 それから僕の場合、就農する農地は研修中から探し始めておりました。といいましても、自分で探しまわったのではなく、師匠がいっしょに探してくれました。しかも、売りに出ている農地を物色して回ったというのではなく、まず就農する部落(北海道の農村では、町内会の単位のことを部落と表現いたしますが、本州でいうところの部落とは意味が違いますので、誤解のないようにお願いします。以降、誤解があってはいけませんので、ここでは敢えて、町内会とか地区とか表記させていただきます)を師匠に決めていただき、その上でその地区の区長(町内会長のような方)さんに、花に適した農地を探してもらえるようお願いし、その方にお任せいたしました。この区長さんが、僕にとって、またも大切な出会いになりました。区長さんは、僕達夫婦を、まるで自分の子供の面倒を見るかのように気にかけて下さり、親身になって農地を探して下さいました。そのおかげで僕は、現在の場所に、最高の農地を手に入れることが出来ました。

このページの先頭に戻る

3.就農時
 平成10年3月、現在の農地に移り、農業を始めました。それに先立って、前年度からビニールハウスの建設を始めておりました。花は施設園芸が主ですから、ビニールハウスが必要なわけですが、月形町の場合は根雪の期間がとても長いので、春、雪が解けてからハウスの建設を始めたのではそのシーズンの栽培は間に合いません。そこで、前年の研修期間中に、すでにハウスの建設を始めておりました。購入した農地が前年度も休耕していたこと、また農地購入に際して制度資金を利用しなかったことなどが幸いして、前年度のうちからハウスを建てる許可を地主さんにいただきました。育苗用の24メートルの越冬ハウスを1棟、50メートルのハウスを4棟建てました。また、灌水設備も作っておきました。これは、ため池から水を汲み上げるポンプの設置工事と、冬の間も凍らないように地中に塩ビ管を埋設する工事だったのですが、少しでも費用を安く抑えるために、区長さんや師匠にも手伝っていただきました。次に住宅ですが、新築するお金は毛頭ないので、農地のそばに24坪の農舎を売っていただき、その農舎の中を改造して2階を増設することになりました。これに関しましては、まだ秋の忙しい時期であったにもかかわらず、地元の多くの方々に多大なる手助けをいただいたこと、心から感謝しております。まず水道工事。水道業者に任せてしまってはかなりの費用がかかるので、自分達でスコップで掘ることにしました。僕が水道の本管から農舎までの道を1メートルの深さで掘り、妻が本管を見つけるために垂直に地面を掘り進んでおりました。しかし、自分の背丈ほどの深さを掘っても本管を見つけることができず、湧き出る地下水で全身泥だらけになって掘り続けていたところに、たまたま地区の方がやって来られました。その方は、妻の泥まみれの姿を見て、いたく感動されたようで、それからは毎日のように地区の方々が手伝いに来て下さるようになりました。水道工事については、どうしても本管を見つけることができず、結局は業者にお願いすることになりました。次は農舎の基礎工事。農舎は土間だったので、花の選花場として利用するために、基礎を打つことにいたしました。最初のうちは、僕一人で、一輪車で土間を掘っては土を運び出していたのですが、そのうちに地区の方々が自分の持っている重機を持って集まってくれました。運搬車、ショベルカー、ダンプカー。鉄筋やコンクリートの買い付けなども手伝って下さり、基礎打ち当日にはさらに多くの方々に手伝っていただき、非常に少ない費用で基礎工事を終えることができました。次に2階の増築工事。これに関しても、区長さんの人脈で一流の大工さんに日当という形で来てもらい、材料の買い付けも大工さんのルートでお願いし、僕がお手伝いすることも承諾していただき、大工さんと2人で、冬の間に立派な住宅を作ることができました。このようにして、春4月の就農の前に、ほとんどの準備を終えることができました。
 就農時に利用した資金ですが、月形町には月形町と月形町農協が半分ずつを負担する形で実施している独自の資金があります。新規就農者向けのもので経営開始資金というのですが、上限1000万円で3年据え置きの10年返済、金利はゼロです。そういう大変に有り難い資金がありますので、制度資金は利用せずに済みました。同資金につきましても、全額は借りず、480万円だけを借り、農地と農舎、トラクター、3坪の冷蔵庫の購入に充てました。したがって、僕の借金は、就農支援資金720万円と経営開始資金480万円の合計1200万円だけで、そのうち就農支援資金のうちの300万円が返済免除される予定ですので実際に返済する金額は900万円です。現時点では経営開始資金の分の140万円を返済しましたので、残りは760万円です。
 就農時に揃えた資産としましては、農地1.4ha、ビニールハウス7棟(うち5棟は中古で譲り受けました)、農舎24坪、3坪の冷蔵庫1台、トラクター2台、灌水設備1つ、温風機1台、軽トラック1台、防除機1台などです。新品で買った物はビニールハウス2棟と冷蔵庫、灌水設備だけで、あとはすべて中古で買ったか、いただいた物ばかりです。新規就農者の方は、中古を探し回るのを恥ずかしいとでも思っているのか、とかく新品を買いたがる傾向がありますが、後でお金が貯まってから新品に買い替えればいいんですから、つまらない意地や欲は捨てて、中古で買える機会があるなら中古で買った方がいいと思いますよ。とにかく、借金の返済をいかに小さくするかが、まずは最初の山を越えて経営を安定するところまで持っていくための一番の条件だと思います。

このページの先頭に戻る

4.その後、現在まで(平成14年12月現在)
 収益は年々伸び続けています。農家所得、収益とも前年割れになった年は一度もありません。もちろん、毎年のようにビニールハウスを増やすなど設備投資をして、経営規模を拡大しているからです。現在の資産規模ですが、ビニールハウスは23棟で約1500坪、農舎は2棟、トラクターは3台、トラックは2台、などです。年々の経過を辿ってもあまりおもしろくないでしょうから、僕の経営方針を書きます。

100%成功するという信念を持ち続けること
 現実問題としては、多くの方に助けていただいてここまで何とかやって来れた、それは紛れもない事実ですが、そのことは別にしまして、僕の信念みたいなものなのですが、就農する以前から現在に至るまで、自分は何をやっても成功する人間だ、と信じて疑ったことはありません。特に農業に関しては100%絶対成功すると信じています。

流れに逆らわないこと
 私の周りで起きることを、流れのままに受け止めるようにしよう、と思っています。これは、自分があれこれ迷って変な物に手を出してしまうよりは、私が信頼している人達が、私によかれと思ってしてくださることや、回りが私に期待して頼んでくださることは、そのまま受け止めて流れに身を任せてみよう、という考え方です。単に人生に対してあまり深く考えていない、と言われればそれまでですが、どっちに転んでもいいような人生なのであれば、流れに身を任せるのがおもしろい、そうすることで運もついてまわるのではないか、と考えています。自分は自分以上の人間にはなれないし、自分以下の人間で我慢する必要もない、そして私自身よりも回りの人間の方が、私がどの程度の人間であるか、よく見えている。だから、虚勢を張る必要もなければ、言いたいことも言わないで我慢する必要もない、ありのままの自分をさらけ出してこそ、しかるべき仲間と本当の信頼関係を築くことができる、と思うのです。たとえば上にも書きましたが、就農地については、師匠を全面的に信頼してお任せしました。また、トラクターや農舎についても、就農地の地区の方を全面的に信頼してお任せしました。その後も、多くの面で回りの方々を信頼しています。そしてアドバイスを受けるようにしています。そうすることで、私のまわりに常に良い人が集まり、良い方向へ物事が進展してゆくのでは、と考えています。

少量多品目長期安定出荷 
 次に私の栽培の特長についてです。最初に栽培した品目は、上でも書いたとおり、師匠に決めていただいたものなのですが、その路線が自分に合っていたのか、今も同じ路線の花を作っています。それは、草花という分野に分類される花です。カーネーションやバラ、菊などはみなさんご存知でしょうが、そういう大品目には分類されず、またゆりやチューリップのような高級感のある球根類にも入らない、見た目、そこらに生えている草のようで、また各々の品目の需要が比較的少ない花が草花という分野に分類されます。したがって、草花類は非常に種類が多く、その中には栽培方法も十分に確立されていない花も数多くあります。私はそのような分野にターゲットを絞りました。私の方針を一言で言いますと、少量多品目長期安定出荷ということになります。もともと小さな需要しかない花を、長期に渡って、定量的に市場に供給するという方法です。月形では通常、草花は、カーネーションや菊などの大品目の栽培の合間を埋める花として、余ったハウスで作るような花として、取り扱われておりました。したがって、草花を経営の柱にするなんて馬鹿げている、と多くの批判を受けました。しかし、それこそが私の狙い目、草花を専業で作ってこそ、本当に品質のよい草花が生産できる、また、出荷の合間を埋めるような出荷方法でなく、市場が必要とする時に、必要とする量をきちんと出荷する、そうすることで市場との信頼関係を構築し、草花でも十分に経営の柱にすることができる、と考えました。私がこのようなやり方をするのは月形という産地が個選の品目が多い産地であるという点も影響しているとは思いますが。また、最初に草花を作ったのは偶然ですが、私の作り方や私の就農した土地の土質などが草花の栽培に非常に適しているようで、かなり高品質の草花が生産できています。
 少量多品目長期安定出荷をしたい理由としましては、市場のニーズに応えて信頼関係を構築する、という点と、もう一つは自分自身の勉強と技術向上のためでもあります。北海道の気候に合わせて、一番いい時期に一番いい物を作る、というのは、ある程度技術が身につけば、誰にでもできます。しかし、シーズンを通して、変わらず高品質の花を供給し続けるというのは簡単なことではありません。1つの作物でも1年に何通りもの作り方を試すことで、他者の何年分もの知識が得られると考えて、種まきの時期はずらし、また電照をしてみたり、加温や灌水量や肥料の量を変えたりして、シーズンを通して最高の物が作れる方法を模索しています。そういうところがまた花を作っていておもしろいところだと思います。遊びの部分というか、研究開発的な部分があるからおもしろいと思います。また、自分の仕事を企業として考えても、研究開発のない企業に将来はないと思います。

種から作る
 それから、種から作れる花はすべて種から始めています。苗や球根は極力購入しない、というのもうちの方針です。また、種に関しましても、自分で採種できるものは採種し、種苗会社も国内だけでなく、海外の種苗会社も利用しています。

踊り場作戦
 階段には踊り場というのがありますよね。これは、足を滑らせて階段から落ちても、踊り場があれば、そこまで落ちたら止まり、怪我も小さくて済む、というものですよね。これを経営になぞらえて、最初から大きく一気に投資した場合、失敗した時にはまっさかさまに地面まで落ちて、倒産なんてことになる、それよりは、徐々に投資しながら、不安になったら少し様子を見て経営が安定するまで待ち、安定したらまた投資する、というように段階的に投資するとともに、右肩上がりではなく途中に踊り場を設けることで、失敗しても痛くもかゆくもない、今回は勉強になったね、程度で済む、というような、そういう手法を取っております。
 花卉のような施設栽培の場合は、最初に大きく投資しなくても、経営能力や財務状況に応じて規模拡大が容易であるという点で、酪農とか、大型機械を必要とする畑作などと比較して、新規で始める人にとっては有利だと思います。僕の場合も、毎年順調に売り上げも利益も伸びておりますので、新たな借金は一切せず、運転資金は完全に貯金で動かしており、儲けに応じて現金で適宜ビニールハウスやトラクターなども増やし、現在の資産規模に至りました。

専業農家を目指そう
 冬の月形町は、雪に閉ざされてしまいますので、花を作るのは大変難しくなります。冬も栽培を続けている方々もいらっしゃいますので、全然不可能であるというわけではありませんが、除雪する労働力と暖房にかかる経費は非常に大きな金額になります。それで、僕は12月から2月頃までは冬休みと考えてほとんど仕事はしません。一部の種まきは始めていますので、全くゼロというわけではありませんが。それでは、冬はどうしてるかといえば、前年のデータ処理と解析、それに本年の作付け計画のための非常に重要な時期であると考えています。冬はアルバイトをしている方も多いのですが、僕は、本業の農業がおろそかになっては困るのでバイトはしないことにしています。バイトしたら固定給があって生活にゆとりができるのでしょうが、バイトの予定のために本業が制限されるのはいいこととは思えません。また、バイトしないもっと重要な理由は、農業専業で食ってゆくという姿勢です。そして自営業であるという誇りです。そして、農業の中でも花専業であるという誇りです。

 これまでの経過を振り返ってみますと、僕は、土地や物よりも、人と人との繋がりでここまで来たのかなあ、という気がしています。最初に、会社を辞めて月形で実習する、と決めたのも、月形を紹介してくれた「私設北海道開拓使の会」の人を信用して、その人の紹介してくれた月形町の産業課の担当者の方を信用して、月形で師匠になってくれた人を信用して、師匠が紹介してくれた地区の当時の区長さんを信用してと。

 どんな点で苦労をしたか、とよく聞かれるのですが、自分で苦労であると感じたことはありません。困難は数多くあります。しかし、困難があるからこそ人生は楽しいんだと思っています。困難が大きければ大きいほど、人は成長するものだし、現代社会を普通に生きていたら、お金が人生の中心になってしまって、お金のために苦労して、最近では不況のためにお金に困って自殺するなんて人も増えていますよね。でも、もっと、人間としての動物としての根源的な部分で、本当に生きるために努力する、っていうのは、それは努力した結果、生きる手段を獲得するという、楽しいものなのだと、困難を楽しんで生きることで、幸運がついてまわるのではないかと思うのです。

このページの先頭に戻る

5.将来にむけて
 自分の将来に目標を決めて、それに向かって突き進む、という生き方もおもしろいでしょうが、僕の場合は行き当たりばったりです。流れに身を任せて、あるがままに受け止めようと思っています。もちろん、何も考えていない、ということではありません。基本的に譲れない部分はありますが、それ以外の、どっちに転んでもいいという部分は、自然の流れに身を委ねようということです。それが僕には合っているようです。

雑種強勢の原則
 新規就農を志すみなさん、雑種強勢の原則という、遺伝子学上の法則を御存じでしょうか? たとえば植物においてF1という種子がありますが、これは遺伝子として近縁でないものを交雑することによって、非常に強い性質の植物体を得るというものです。これは植物だけでなく、すべての生物にあてはまります。そして、それは新規就農者にもあてはまります。私たちは、既存の農業界にとっては、異業種から来た雑種のようなものです。しかし、雑種であるからこそ、既存農家にはない観点から考えることができるし、また、異業種で育んださまざまな経験があります。さらには、さまざまなネットワークも持っています。したがって、既存農家の方々は、我々に対して、土地も農機具もなく、一から農業を始めるなんて大変だ、なんて心配してくれていますが、それは全く正反対で、我々は雑種強勢の原則にもとった、既存農家にとっては脅威の存在なのです。私たち新規就農者は既存農家のお荷物ではなく、新しい風を吹き込んで、農業界を蘇らせる重要な役割を担っているのだと私は考えております。私たちは何もなかったからこそ、現在と将来を見つめて、新しい農業のあり方を構築してゆくことができるのだと思っています。既存農家の方で、もし気を悪くされた方がいらしたらご勘弁ください。既存農家の方を一括りにけなしているわけではなく、立派な方、先進的な経営をしている方もいっぱいおられることはよく存じております。新規就農者を応援するメッセージとして書いたものとして御理解ください。

このページの先頭に戻る

6.雑談
 最近、無農薬、無化学肥料の有機農業がますますさかんになっています。そして、有機農業は善、化学農業は悪であるかのような流れになっています。だけど本当にそうでしょうか? 化学を完全に否定することは本当に正しいのでしょうか? 僕は化学農業を擁護したいと思っています。化学的な農業で消費者が最も懸念しているのは農薬のことですね。これについては僕も同感、農薬を使わないに越したことはありません。農家はできるだけ農薬を使わなくても済む方法を考えるのは当然の義務です。
 次に化学肥料ですが、化学肥料そのものが悪いわけではありません。これまでは、使い方というか、農家側の知識が足りなかったといわざるをえません。植物が肥料分を体内に取り込むのは化学物質として取り込むのであり、堆肥とかぼかし肥料とか様々な有機質肥料を使おうとも、化学物質として取り込むことに変わりはありません。したがって、化学肥料そのものが悪かったのではなく、使用量とか各成分の比に問題があっただけで、最新の研究では、多くの作物について必要な肥料分の量がかなり細かい数値でわかってきています。それが、養液栽培や養液土耕、ロング肥料など、現実的な手法として実現しています。また、消費者は有機質肥料というと盲目的に良い物だと思い込んでしまう方もいますが、有機質肥料だって量が多すぎれば、より多くの化学物質が分解して作物に吸収され、悪影響を及ぼすこともあり得ます。また、元々化学物質の含有量が正確に把握されていないのが有機質肥料ですから、きちんとした管理をすれば、はるかに優れた肥培管理が化学肥料の使用で可能になります。また、これまで長年に渡って積み重ねられてきた農業の歴史、研究されてきた化学の歴史を、どうして今になって完全に否定する必要があるのでしょうか? 他の生活面では便利な生活を楽しみながら、なぜ農家にだけ原始時代に還れ、というようなことが言えるのでしょうか? 都会の人間のわがまま、贅の極地を極めた日本の都会人によって、振り回され続けているのが農家です。

このページの先頭に戻る

未来を考える
 今を生きる日本人は、1年中いつでも、好きな物が店に並んでいる、食べられるのが当たり前になっていますが、それが異常な状態だと気付かなければなりません。本来、食べ物には旬というものがあって、旬の時期に旬の食べ物を作ることはさほど難しいことではなく、また最もおいしい物が作れるのです。ところが、消費者は、旬の時期なんて意識はなく、気ままに好きな物を食べようとする、すると、大量に出回る旬の時期は本当は一番おいしい時期であるのに値段は下がり、農家は儲けることができないから、本来は作りにくい時期であるのに無理して作ろうとする。そうなると、栽培上、どうしても無理が生じ、土地に無理がかかることもあれば、農薬をかけなければどうにもならない場面も多くなる。
 ひと昔前、まだ流通産業が現在ほどではなかった頃には、消費者だって、旬の安くておいしい時期に農作物をまとめて買い、むろに入れたり、漬け物にしたり、いろいろな工夫をして貯蔵していたものです。北海道の農村では、現在でもむろや雪の下とかに貯蔵していますよ。ところが現在の都会の消費者は、アメリカに右に習えとばかり、消費するのが経済だ、贅沢するのが文化だ、と言わんばかりに食べ残すこと、食べ物を捨てることに何の胸の痛みも覚えない。発展途上の国では今この瞬間も餓死してゆく人がいっぱいいて、決して食べ物が余っているわけではないんですよ。恥ずかしいことに、日本はアメリカに続く世界第2位の消費大国になってしまいました。
 いつも楽しくなければ生きてゆけませんか? いつも買い物してないと生きてゆけませんか? いつも消費してないと生きてゆけませんか?

(つづく)

このページの先頭に戻る
 
古い友人にむけて
 古い友人といいましても、僕にもさまざまな人生のステージがありました。小学生の頃、中学生の頃、高校生の頃、大学生の頃、街をうろついていた頃、大学院生の頃、サラリーマンだった頃。それぞれの時代の僕を知っている人達は、その時代の僕が、今ここで農業をやっている僕と同一人物だとは思いもしないでしょうね。それほど僕の人生は、まっすぐな人生を送ってこられた人とは比べものにならないほどの流転の人生であったと思います。

(つづく)

2004年度の平尾花卉

 2004年度は、全国の、いや全世界のみなさんと同様、自然災害の一年でした。私の住む月形町は9月8日に台風18号の直撃を受け、凄まじい被害を受けました。周辺の木々はなぎ倒され、住宅や倉庫を潰された方も多数おられました。平尾花卉でも、その当時ビニールがかかっていた21棟のハウスのうち、17棟がビニールを失い、そのほとんどがハウス本体も半壊、さらにそのうち4棟はハウス自体が完全に破壊されてしまいました。そのあまりの悲惨な状況に言葉を失い、その当時はもはや再起不能かと感じたほどでした。しかしすぐに冷静になって、露地状態になってしまっても商品価値のある花は出荷し、倒された花を元に戻し、破れたビニールを継ぎはぎして使い、曲がったハウスの鉄骨を伸ばしてハウスを立て直し、ちょうど出荷の最盛期だったので体力的にも精神的にも大変厳しい状況でしたが、潰れたハウスのほとんどを年内に再生させることができ、収益的にも前年比1割弱の減収に抑えることができ、今になって考えてみると、人生にはこういう体験こそが貴重な財産だと振り返ることができるようになりました。

2005年度の平尾花卉

 1年のご無沙汰でした、平尾花卉の平尾でございます。世界はブログ化している中、未だにちんたらちんたらホームページを作っています。少ないファンのみなさま、よろしくお願いします。2005年度の平尾花卉ですが、2004年に続いて試練の年となりました。ただし今年の試練は自然災害ではなく、切花の単価低迷という致命的な試練でした。売上の落ち込みはそれほど大きいわけではないのですが、前年と比較して2年連続のマイナスとなり、いったいどこに問題があるのか頭を悩ませています。もちろん悩んでばかりいたからってどうなるわけでもありませんが、何か希望的なことが思い浮かばないものかと小さい頭を絞って考えております。
 まあそれはそれとして、私ももはや42歳、人生もあと残り8年となりました。あまり迷っている暇はありません。本業の花をおろそかにするわけではありませんが、地球の未来のために残りの人生を費やしたいと考えています。もう少しで何か見えそうです。ご期待ください。

このページの先頭に戻る

平尾花卉あてのメールはこちら

平尾花卉のTOPページに戻る